N_noa21`s memo

いろいろ

Pinky Crush中伝合格までにした事と練習曲とか

こんにちは。N_noa21です。

 

コツコツ打鍵を続けて、beatmania iidxを始めて1年ちょっと、何とか中伝に合格する事ができました。嬉しい!

 

少し前に10段に受かるまでにどんな曲を遊んでたかを書いたので、今回は中伝に受かるまでにどんな事をしてたか、とかその他色々を覚えてる限りで軽く記事にします。

①運指とかオプション

 

2P側です。運指は1048式+3:5半固定を続けています。手首皿の完全な導入は中伝合格時点ではしませんでした。

緑数字は291、白数字は350にしていました。

 

②プレースタイル

 

大体3日に1日くらい全くやらない日を作っていたと思います。3日以上連続はあまり良くない、と先人の記事にもよく書かれています。

もしいくらプレイしても疲れない、腕にダメージが来ないなら毎日遊んでも問題ないと思いますが、イージーを安定してつけれないくらいの難易度を連奏すれば普通は腕に相当なダメージがくるので、休みを入れた方が良いと思います。

また、10段合格後から12のハード狙いも始めました。詳しくは後ほど書きますが、上位の11、下位の12のハード狙いは、イージー埋めが詰まった時点でやる価値は十分にあります。

遊び方としては、今自分がまだイージーがついてないランク帯の曲を挑戦して、どうやっても無理そうなら下位曲のハード狙いをしばらくやって、一段階上手くなったと感じたらまたイージー狙いに戻ってという感じでした。

オプションについてですが、乱常備はしていません。これは人により意見が違うでしょうが、ランプ狙いなら、正規でもミラーでもR乱でも何でもいいと思います。ただ、一度ランプがついた譜面なら、ランダムかR乱で色んな譜面を練習が良いです。

 

下に点いていたランプの画像を載せます(地力B+ぐらいまで)








③何をしていたか(練習曲紹介)

 

結局は地力を上げるしかないので、ひたすらイージー埋めとハード埋めを往復していました。

10段挑戦に必要な実力が地力Bにちょっと手が届くぐらい、なら、中伝は地力A+、Sにちょっと手が届くぐらいが適正かなと思います。

RESIDENTから天空、PPのコンビが現れ、EPOLISで続投し、Pinky Crushでちょっと曲目は変わったけどまだ結局めっちゃ易化はしてないなあって感じなので、地力Aがちょっと埋まった程度では太刀打ちできない気がします。

従って、地力Aは大体癖がついてなければイージーがつき、地力A+も曲によっては何とかつけれた曲もある人、が現在の中伝のボーダーだと思います。

これだけの実力をつけるのに必要な、10段→中伝の間に僕が練習して価値があったと思う楽曲をまとめます。

これらの曲は特に練習効率が良く感じていますが、前提としてここに載せていないその時の実力の適正帯の楽曲は全て埋める勢いで遊んでください。遊んでイージーがつかなかった楽曲の属性が貴方の苦手属性なので分析にも役立ちます。

また、特に自分がよく遊んでいた曲は◎をつけています。

 

 

・地力C以下

地力C以下の楽曲はハード狙い前提です。

 

・True Blue、AA、Broken、machilxiochitl(二重階段)◎

二重階段軍団です。結局二重階段から逃げてると上位曲に手がつきにくい気がします。この4曲をいい感じに回しながら、二重階段に慣れておきたいです。回してもすぐに見える様になるわけではないですが、他の譜面と並行して触れ続けていくうちにある日突然、「あれ、なんかいい感じに捌ける様になってる」となります。

あと、もしいくらやっても認識できない場合は緑数字か白数字に問題がある可能性があります。見直すと突然上手くなるかもしれません。

 

・Double Dribble、BLAZING LAZER(皿複合)◎

この2曲は楽しいし、皿複合山盛りなので遊んでるだけで皿複合上達に寄与すると思います。ぜひハード狙いまでやってみてほしいです。

・地力B

・entelecheia(高速乱打)◎

これを簡単に捌ける様になると、そこそこ早い乱打であまり困らなくてすみそうです。基本ずっと乱打ですし、練習効率もいい気がします。オススメです。

 

LASER CRUSTER (IGNITE REMIX) (皿複合とか連皿)◎

レザクラのremixです。早いし連皿もあるし皿複合もあるし地力B適正だとかなり苦しく感じますが、これを練習する事で実力がつきます。もし難しすぎる、と感じたなら地力C以下の皿複合曲(オススメはさっき挙げたDouble DribbleかBLAZING LAZER)で鳴らしてから再挑戦すると良いです。

 

Sky High(乱打)◎

これ、ラストがデニムなせいで苦手な人は全然ランプがつきません。僕もそうでした。でも、やっぱりずっと乱打だし体力もつくから、絶対練習した方がいいです。癖系の楽曲とかは多少できなくても放置して上達できそうですが、Sky Highがあまり見えない状態で地力A以上の楽曲は確実に見えないと思います。ただ遊びすぎても飽きるので適度に。

 

AA -rebuild-(乱打)

AAがあれだけ昔練習曲として重宝されたのだから、これもそりゃ価値あるよね枠。ただ、僕は持ってなかったので練習には使っていません・・・。でも遊んで認識できなかったり指が追いつかないならやる価値があると思います。できない譜面こそやらないと理論。

 

・HARD BRAIN(乱打)◎

HARD BRAINもひたすら乱打曲です。これも回してました。最後が難しいので人によってはハード逃げも視野かもしれません。

 

・Dual Striker(乱打、高密度、体力)◎

これもオススメです。密度が濃くて挑戦段階だとサビが何も見えないかもしれません。けれど、曲もかっこいいですし、全体的に上位曲に必要なものが揃っていると思ってます。ある程度回しておきたいところです。この曲のイージーが点けば、地力B+も曲によってはもう挑めるんじゃない?の段階です。

 

・個人差B

Watch Out. Pt2 , Red by Full metal Jacket(皿曲)◎

今作の中伝はWHAが君臨しているので、皿曲も並行してやっておいた方が良いかも。自分は皿曲も楽しい派だったのでちょこちょこWatch Outはやってました。どっちもイージーはつけておきたいところ。

 

 

・地力B+

・TOXIC VIBRATION(高速、体力)◎

曲がかっこいいし、高速曲で体力も必要なので、良い練習になります。しかも、イージーは人によってはB+の中で点きやすいと思うから、やってみて狙えそうならB+入門になり得るかも?

 

ORCA(乱打)◎

割と手をつけやすい?確かに難しいんだけど、イージーをつける上では最後に回復があるので結構楽かも。サビがゴリゴリの乱打なので、いい練習になります。

 

SYNC-ANTHEM(乱打)◎

地力B+帯にいる中でまともな乱打曲だったのでよく遊んでました。横に広めな気がするので、苦手な人にはオススメです。

 

PLASMA SOUL NIGHT feat. Nana Takahashi / 709sec.(体力)

複合は簡単と言われがちですが、ずっと叩き続けるので体力消費がすごいです。これとモナムールは体力に自信がないうちにやると腕を痛めるかもなので注意。ただ、体力に自信があるならハードも狙えるかもしれないし、筋トレとして是非。

 

津軽雪(乱打)◎

これは知ってる地力B+の曲の中だと一番の練習曲な気がする。中盤が難しい広い乱打が延々と降ってきて腕がボロボロにされてしまうのですが、地力Aへの足がかりになります。というか、コレをまともに捌けたらもう地力Aがちらほらついてそう。

 

・抱きしめてモナムール(乱打、体力)◎

下から見るとえげつない曲。挑戦段階ではなんでこんな感じの可愛い曲でえげつない物量が・・・って感じ。けれど、地力B+を半分くらい埋めて、地力Aに手を出そうとする位でやるとめちゃくちゃちょうど良い練習曲になってる。地力B+挑戦段階でも、必死に譜面を追いながらガチャガチャやる事が意外と地力上昇につながっていた・・・気がする。個人的にはオススメ。

 

・個人差B+

・Snake Stick(皿曲)◎

Snake Stickが全然できないと感じるなら皿曲の練習が必要だと思います。24分皿もあるし、複雑なリズムの練習に使えます。

 

・地力A

 

・EXUSIA(乱打、体力)

一応書いたけどこれ下から見ると難しいんですよね・・・。できるなら練習になると思います。そんなにEXUSIAは固執せず、たまにやってランプがついたらいいなでいいです。

 

・DORNWALD ~Junge~(乱打)◎

ダウンロード淳二です。曲が好き。ひたすら鍵盤なので練習する価値ありです。最後が難しいからなかなかイージーつかないけど、点くととても嬉しい。

 

・HAERETICUS(皿複合)◎

めっちゃ遊んだ。オススメです。皿複合が速くて追いつかないんだけど、それを必死に追いかけてるうちにハンドスピードが上がります。イージーがまぐれでもつけば実力が上がった証拠です。

 

Triple Counter(高速)◎

最初は速すぎて体力切れで後半で振り落とされると思いますが、地力A辺りからシンプルな速さの暴力みたいな曲も多いのでこの曲で練習しておくと良いです。Infinitas中伝3曲目。

 

・Absolute Evil(高速)

激しい曲大好き。高速慣れとしては個人的にはTriple Counterよりやりやすかったからこっちの方が入門かも?(タイプがTriple Counterが広く、Absolute Evilが細かく散らばった高速譜面なイメージ)

最後に同時押しもあるし、難しいけれど、意外と遊んでいるとイージーはつけやすそう。Yuta Imaiの激しい楽曲で地力Aレベルが遊べるのでお得です。

 

・TRIUMPH(皿複合)◎

序盤がむずすぎるけどサビがいい練習の皿複合。僕はTRIUMPHとHAERETICUSである程度ハンドスピードを鍛えました。曲もいいし、中伝の課題曲だったこともあるから良い練習曲です。

 

Despair of ELFERIA(同時押し、高速、体力)◎

個人的にはめっちゃ難しかった。苦しめられてました。サビに高速の同時押しと二重階段があるのですが、それが難しい上にサビ後も普通に押せない難しい乱打が降ってくるので回復もできません。けど、体力もつくし広い同時押しもあるからオススメ。連奏はしない方がいいです。手首を痛めます。結局今も煉獄のエルフェリアに苦しめられている

 

VOLAQUAS(高速)

これ、最近初めて遊んだので中伝までの実力上げでは使っていないのですが、遊んで地力上げに良さそうだなと感じました。高速乱打がバランスよく色々鍛えられそう。DJ TOTTOの曲大好き。

 

・Blue Rain黒(乱打)

間違いなく地力上げ界隈最強格なのですが、ダリアなのでなんとも。遊べるならガンガン回すと良いです。後半の密度が見えたらかなり上達していそう。

 

・Close the World feat.a☆ru 黒(高速)

高速乱打。練習曲としては多分いいけど自分はダリアだったから使ってなかったその2。こちらも使える方は是非。

 

・天空の夜明け(体力、乱打、?)

Cuvelia様、お助けください譜面です。お助けください。ランダムが噛み合うか何かが起こるとイージーがまぐれでつきます。勿論難しいし練習になりますが、これを安定してランダムでイージーをつけれたら今すぐ中伝を受けた方が良い気がします。消費体力もおかしいし目も疲れるし、なかなかやる気がある日でも選ぶ気が起きません・・・。デニム難民だと何故かSky Highより早く点く事があります。

 

・Bad Maniacs(乱打)

広い乱打と軸が高火力のINDUSTRIALです。曲がかっこいい。中盤の軸地帯とかが難しくて、下手したら地力Aをある程度埋めていてもゲージが2%になるかもしれません。

多分、コレを乱でBP150近くだしながらガンガン回すよりは、偶に遊んで実力チェックや、ぐちゃぐちゃした横に広い独特な配置に目を慣れさせておくのが良いです。

 

・GuNGNiR(超高速、体力)◎

鬼みたいな速さの階段と軸と皿。乱をかけてもえげつないスピードの乱打に変身します。これも難しいんですが、ハンドスピードは上がるし、実は体力もかなり消費するのでやってることは筋トレです。体力に自信がある方は腕を壊さない程度に選曲するのがオススメです。

 

・個人差A

バッド・スイーツ、バッド・ドリーム(皿複合、皿曲)◎

難しいし色々要素盛りまくりだけど、これもハンドスピード上げ要員かもしれない。譜面への反応速度が上がります。あと、かめりあ×ななひら曲が好きな人はモチベーションを保ちながら皿複合練習ができます。

 

・個人差A+

BLACK.by X-Cross Fade(皿曲)◎

この曲に聴き惚れて皿を練習していたら、皿がボトルネックには全く感じずに今の所実力が遷移しているので、個人的にはオススメです。24分皿がないのが逆に異常な速度の皿回しを要求されずに済むので遊んでで変な疲れ方もしません。イージーまでつけれると良い。

 

Red. by Jack Trance(皿曲)

Redの難しいRootageに出てきた方です。こっちもイージーまでつけておけると、気持ち的にスクラッチは割と得意だと思ってプレイできます。

 

地力A+以上からはもうお好みで、全曲点けられるなら点けた方がいいが、必須ではないと思います。

 

④中伝合格記

ここからはPinky Crush中伝に受かった時の状況を書きます。

 

1クレアップした後に初日だったので、連続で受験しました。

正規受験(2曲目天空落ち)->正規受験(4曲目落ち)->正規受験(4曲目落ち)->ミラー受験でギリギリ合格でした。

どの曲も体力を要するラインナップなので、1、2回でしっかりと決め切った方が良さそうです。

段位の曲目は知らない状態で受験したので、2回目の受験で4曲目に到達して全曲を把握した形でした。

 

1曲目、お菓子の王国(地力A)

全然油断できません。勿論過去のスマッシングよりは流石にマシですが、地力Aの中だと結構いやらしい曲です。サビ前に鍵盤発狂、サビ中に難しい皿複合がきます。この曲は、1度くらい正規をプレイしてどんな感じにヤバいゾーンが来るのかを把握しておいた方がやりやすいです。

 

鍵盤がおかしいゾーン

 

急に皿複合に襲われて見えなくなるパート

 

2曲目、天空の夜明け(地力A)

どうしてここに?初見時は3曲目になんか入れて4曲目に結局PPかな?と予想していました。

言わずと知れた正規が問題視されている譜面です。そもそも乱をかけてもえげつない物量と密度で見えないので、お祈りしながら耐えるしかありません。トリルが変にハマらないようにも注意が必要です。1回目の時はトリルがはまってそのまま死にました。

後半が同時押しが見ずらいから、広い同時押しの曲(Despair of ELFERIAとか天空をランダムでとかバドマニとか?)を練習すれば少しは対策できるかも。

 

3曲目、WHA(個人差S)

ワ?

言わずと知れた皿曲です。初見時は入っていると思っていなかったので大声が出てしまいました。

でも皿だけの印象で行くと意外と鍵盤も強いです。寧ろ皿がある程度できるなら段位を通る程度の段階で警戒すべきは鍵盤とヘルチャージ。

結構リズムが複雑ですが、WHAをたくさん普段から聞いていると体が馴染んでいるのでいい感じに楽しく捌けます。もしWHAが苦手な人がいれば、皿の地力をある程度つけてからWHAを聞き込んでおけば怖くないはず。

鍵盤も難しいねゾーン

4曲目、Bad Encryption(地力A+)

2回目の受験で初到達でしたが、どうせPPでしょ、と思っていたのでかなり驚きました。PPより楽と言っている人も多いですが、PPがおかしいだけでこの曲も全然圧殺してきます。難しいのは8分皿を捌きながら鍵盤をやるパートとバドマニ由来の横に広い乱打が難しいです。ただ、やばいパートとやばいパートの間に休憩がある事が多いです。その休憩を一粒も落とさずに回復するぐらいの気概を持っておくと良いです。後、曲の最後にバドマニと同じようなラスト発狂が降ってきます。普通に難しいので気を抜かずに。僕はあるのを知らなかったので3回目の時ここで落ちました。

 

8分皿しながら鍵盤が難しい

 

横に広い(4つ同時押しがチラホラ)

 

ラスト、Bad Encryptionの真髄

 

⑤あとがきとイージーをつけた日時の一覧

EPOLIS10段合格時点から中伝を解禁日に合格する事を目標に遊んでたのでなんとか叶ってよかったです。地力B+から地力Aへ上がるところが一番詰まりました。よっぽど他ゲーが上手い人でなければ地力Aから練習しても全然見えないんだけど!っていう状態に陥るので、そこで地力Aのイージー特攻をしつつ、地力C辺のハード埋めで下限をあげる事が一番の近道だったかなと思います。

 

中伝の曲目については、PPが変わったことが驚きですが、それ以上に大好きな曲が多くて嬉しかったです。WHAはiidxを始める前からかめりあが元々好きだったのでiidxをやっていない頃から知っていましたし、Bad Encryptionもめちゃくちゃ格好いい上に、過去に中伝の課題曲だったバドマニが魔改造されて再び襲いかかってくると思うと感慨深いものがあります。まあバドマニがいた頃の中伝未プレイですが。

 

天空PP時代の中伝は地力不足で受けられなかったけど、この曲目の中伝を合格できてよかった〜。10段のビープリを超えた時も達成感ありましたが、Bad Encrytionもラスト発狂があるおかげで抜けた際の達成感はそれに匹敵しました。嬉しかった。

 

今年の最初に中伝になれたので目標自体は今年中に皆伝として遊んでいきます。先人の記事を読みつつ、色々試行錯誤して地力を底上げしていきたい。この記事も、自分が中伝を受かるまでにお世話になった記事と同じように少しでも誰かの役に立ったらいいなあと思います。(10段の時と同じこと書いてるな)

 

・イージーつけた日時

 

2024/10/1 東京神話、Screw // owo // Screw

10/8 不沈艦Candy

10/10 fallen leaves

10/15 津軽

10/17 G59、Otenami Hurricane、Colorful Cookie、HADES

10/20 Bad Maniacs、255

10/21 Artist、SYNC-ANTHEM

10/22 TRIUMPH、DORNWALD、逆月

10/28 BEAT PRISONER

10/29 quell

10/31 抱きしめてモナムール

11/1 Triple Counter、EXUSIA

11/5 Quakes

11/7 バッドスイーツ・バッドドリーム

11/9 Peaktime Booster、Almagest

11/14 Life Is A Game、Blue Spring Express

11/19 Infinitas中伝合格(ここまででinfinitasプレイ曲数6257曲)

11/23 HAERETICUS、天空の夜明け

12/3 LOCUS OF THE TRAVEL、GuNGNiR、Verflucht

12/4 Like It!墓、SOLID STATE SQUAD墓、Close the World墓、Despair of ELFERIA、共鳴遊戯の華、Red.by Jack Trance

12/10 Lords Of The Roundtable

12/18 DEATH ZIGOQ、Ignis†Irae

12/24 お菓子の王国、Ancient Scapes墓、シムルグの目覚め、Tiempo Loco

12/28 ZEPHYRANTHES墓

 

 

【弐寺】約9ヶ月で弐寺AC10段になれたので攻略と振り返り

タイトル通りの記事です。

 

10段をEPOLIS中になんとか取れたので、各段位の振り返りとか、出来ればちょっとでもお役立ち情報を書きたいと思います。

 

自分のスペックとしては、弐寺を始めた時点で太鼓の達人が8段くらい、チュウニズムが16.8位、DDRが6段くらいでそんなに上位の実力を持ったゲームはなかったと思います。

音ゲーが好きで趣味とは言えるくらいの人間です。

 

ちなみに、2P側、緑数字290、サドプラ170、リフト180くらい(白数字350)くらいでプレイしています。運指は1048式と3:5半固定です。

 

また、記事の内容は個人の感想なので、あくまで参考としてみていただけると有り難いです。

 

 

 

 

 

 

1、スタートから6段取得まで(2023年12月~2024年2月13日)

 

写真を見返したら、最初に弐寺をやり込もうかな、と考えだした時はレベル5~6のイージーが限界でした。確か、音ゲー経験者だし、と思って初段を受けたらEDENにボコボコにされて愕然とした覚えがあります。

 

まず7レーンのゲーム自体難しいですし、音ゲーをやってた人間でもスタートはこのレベルかと思います。

 

始めたての時にやった方が良さそうなこととしては

・サドプラ(sudden+)、リフト、ハイスピードといったオプションの調整をまず覚える

 

これはやっぱり大事だと思います。特にハイスピードだけでも、譜面の見えやすさが違うので変えた方が良いです。

ネットで調べると緑数字(画面にノーツが表示される時間)や白数字(どのくらい画面をサドプラややリフトで隠すか)の調整目安が出てくると思います。わからない人はとりあえず400くらいにして、速いなら数字を大きく、遅いなら小さく調整すれば良いと思います。

サドプラやリフトについても調べれば良い記事が見つかると思いますが、いらないと感じたら使わなくても大丈夫です。必要に感じた時に導入しましょう。

 

・固定運指をもう使ってしまう

人によっては意見が分かれる気もしますが、早くこのゲームに慣れたいなら使った方がいいと思います。

固定運指とは、7個の鍵盤に置く指をある程度決めてしまうことです。

最初は私は1048式をオススメします。応用が効きやすいですし、後で皿複合で困ったら他の運指(3:5半固定、べちゃ押し、手首皿)を導入したりできるので、後でメインとして使う運指を変える必要がほぼないです。(今自分がなった10段までは)

多分5段くらいまではこれだけで余裕だと思います。

1048式は親指が独特で、最初はこんな指の形じゃ遊びにくいよ、と感じるかもしれませんが、ある程度遊べば慣れてきます。早く上手くなりたいなら頑張って欲しいです。

 

・infinitasを導入する(人による、△)

私は沢山遊んで上手くなるタイプなのでinfinitasを導入しました。

エントリーコントローラーでも専コンは高いですが、これから沢山遊んでいくなら導入はありだと思います。私の場合は初めの1ヶ月ちょいで1000曲くらい遊んだので、ACなら250クレ分にはなっていたはずです。それを考えたらちょっと導入費用が高くてもinfinitasで良かったと思います。ただ、デメリットは曲のピック幅の狭さ、版権曲がないところです。取れる時間、やりたい曲と相談して決めるのが良いと思います。

 

・いろんな曲を遊ぶ

これも多分大事です。具体的には、全部とは言わなくても、自分がぎりぎりイージークリアできるレベルの楽曲をそのレベルになれるまでは埋めていく様な感じです。これをする事で、いろんな配置の譜面や、このゲーム独特の要素であるスクラッチについても触れることができます。知らない曲も積極的に選曲することで、このゲームの曲にも詳しく慣れますし、メリットは多いです。

 

私はinfinitas中心に遊んで1月21日にinf5段を取って、2月13日にEPOLIS6段を取りました。

 

6段についてですが、課題曲にHurry Hurry、satfinalといった曲があります。この2曲は適正レベルの人にとって、かなり難しく、なかなかイージーがつきにくいと思います。目安として、この2曲がある程度見える、イージーがつく様になれば、6段はおそらく受かるし、レベル10の簡単な楽曲にもチャレンジできると思います。

また、できない譜面があれば、どんな譜面が自分が苦手かを分析して、似たタイプの譜面を練習してください。「🔍6段 皿複合 練習曲」とかで候補が出てくるはずです。

 

2、EPOLIS七段取得まで(~2月29日)

 

人によってはここが壁になると思います。レベル10の曲を遊べて、かつThe Safariという謎譜面難しい譜面を超えなければいけません。

引き続き、レベル10の楽曲のイージークリアを埋めていきましょう。

 

七段あたりからやるべき事としては、

 

・ランダムオプションの導入

そろそろランダムオプション(譜面のレーンがランダムに入れ替わる)を使うのもありです。これは、主に正規譜面やミラー譜面でなかなか見られない隣接配置などや、厳しい配置の皿複合に慣れる目的があります。

例えば、mosaic(H)を触って、ランダムをかけたらもちろん、正規の終盤の配置も見えないと感じるなら、ランダムオプションを使った練習をした方が効率的に練習をできると思います。

ランダムを使ってたまに練習する曲としては、AA(H)が昔から有名だと思いますが、この譜面はレベル10の中でも上澄みの難しい曲です。大体これにランダムでイージーが安定したら7段挑戦ラインと言われています。だから、レベル10にかなり慣れてからでAAは大丈夫です。もう少し簡単な曲として、Aurora(H)などもオススメです。勿論、これらは一つの例として出したもので、自分の好きな曲をランダムで遊んでみるだけでもかなり地力上昇につながります。

 

・スクラッチ用の運指を導入する

この記事を7段攻略の参考としてもし見ている方であれば、もうしているかもしれません。このゲームの運指は、スクラッチ対策用の運指と、鍵盤対策用の運指があります。

クラッチ対策用の運指としては3:5半固定親指べちゃ押し手首皿が有名です。

自分は3:5半固定を使っています。上手い人はべちゃ押しも使って両刀とか、手首皿も場合に応じて使うとかしていますが、まずは自分に合った一つを練習して、スクラッチが来た瞬間にその運指で対応できる様になるとできる譜面が広がります。

皿(スクラッチ)の練習曲としては、Darling my luv、サヨナラ・ヘヴンなんかが低難易度、レベル10では灼熱(H)、灼熱2(H)、5.1.1がオススメです。

 

・段位の曲の正規譜面には触らない

本当に大事。特に7段以上から顕著です。The Safariなんてプロとか皆伝の方々が癖がついてるとか癖がつくか検証している動画があるくらいです。段位認定を連続で受験もダメ。本当に後数ノーツで落ちたとかで、正規とミラーを1回ずつだけ、とかぐらいが限界だと思います。正規段位を3連続とかは絶対やめた方が良いです。先人が駄目と忠告してくれたことに感謝して、大人しく引き下がりましょう。

私はこれを守ってたおかげでsafariで地獄を見ずに済みました。

 

・The Safariについて

やっぱり七段はサファリなので追加で書いておくと、オススメは地力を上げてぶん殴ることです。自分はそうしました。できれば、自分の得意な譜面では11にイージー以上のランプを最低数曲つけるぐらいの地力が欲しいです。サファリは難易度表記上は10になっていますが、10.8とかほぼ11くらいの難易度の曲です。その為、11をちょっと捌ける段階で初めて上から殴れる、と言えます。

自分の場合は、7段受験前にAA(H)はノマゲ、GuNGNiR(H)もノマゲが点いていました。これはサファリの前評判にビビりすぎですが、これぐらい臆病でも、サファリに癖がついて苦しい時間を過ごすよりは良いと思います。

 

EPOLIS七段は2月29日に受かりました。

 

 

 

3、EPOLIS8段、9段(~5月13日)

 

8段に受かるための地力は10はしっかり捌けて、11中位くらいまでも捌けるといった感じでしょうか。

これまでの取り組み方と同じ様に、満遍なくレベル11のイージーにチャレンジするで良いと思います。

 

この辺りでやっていた事は、

 

・ノマゲ、ハード埋めをして実力の下限上げ

そろそろイージーしていない曲でワンチャンスがありそうな曲がない、という瞬間があるかもしれません。

そんな時は、10上位~11下位のノマゲ、ハードを挑戦して、実力の下限を上げるのが良いと思います。自分がイージーできる限界より下の曲を選ぶ事で、しっかり譜面を認識して叩けるようになります。

11下位をイージーできる様になった->11中位には歯が立たない->10上位のハード狙いをする->11下位を余裕を持って捌ける様になるので下位ではノマゲが狙える様になる->11中位でもイージーはできる様になる。

といった感じです。

 

・緑数字とかのオプションの再設定

もししていなかったらそろそろした方が良いかもしれません。見えやすいなら問題ないですが、譜面の難易度に対して、緑数字が大きすぎると譜面を認識できませんし、小さすぎるとそもそも見えません。

もし成長が止まった時期が長く感じたら変更してみるのも手です。

 

・難易度表を使う

レベル11以上ではノマゲ難易度表といった物が存在しているので、それを使ってモチベーションを保つのも手です。また、このレベル表で自分の実力に対して簡単なはずなのに埋まっていない曲があれば、苦手曲の可能性が高いです。癖譜面でなければ、ランダムをかけて練習したりすると、満遍なく地力をつけられます。

 

・皿複合、連皿について

鍵盤だけならランダムをかけてひたすら押していればある程度見える様になってきた、などあると思いますが、皿複合、はその手の曲を練習しないと上手くならない気がします。レベル12からバンバン出てくるので慣れた方が良いです。

練習曲として、自分がやっていた物で、

レベル11ではnaughty girl、夕焼け ~Fadind Day~、Egret and Willow、GIGA THRASH、Night!Night!Night!がオススメです。

特にGIGA THRASHとNight!Night!Night!はそれぞれ地力が行き詰まった時にランダムで沢山練習しました。GIGA THRASHは11中位、Night!Night!NIght!は11上位で実力が詰まったらぜひ練習してみてほしいです。

 

3月25日にEPOLIS八段に合格しました。

 

 

現行作品のPinky Crashは難化した様なので、この八段ならもっと時間がかかっていたかもしれないです。

 

ここからは九段を目指す上で上の11埋めに加えてやるべき事を書きます。

 

・11のハード埋め

自分は9段合格直後までやっていなかったし、イージー特攻でいいと考えていましたが、地力の下限埋めはとても大事です。九段を目指す上でのボーダーはレベル12数曲にイージーがつくぐらい、と言われています。しかし、レベル12はこれまでのレベル11と比べても異様に難易度が上がります。例えば、地力Fと言われているRistacciaを触ってみると、その難しさがわかると思います(もしイージーがつくならかなり皿複合がうまいです、僕は地力Fとは思えません)。

このレベル12に立ち向かう上で大事なのが、12の休憩地帯をミスなく捌ける力です。そのため、正確に叩き切る力をつける上でも、11の下位くらいならイージーがつきそうだなと感じたら、ハード埋めにチャレンジし始めてください。

 

・12下位を触る

逆に12を練習せず、11のハード埋めしかしないのもよくないと私は考えています。12の譜面の密度に慣れるには12で練習するしかありません。9段を目指す上では、まずノマゲ難易度表で地力E、Fのイージーをなんとかつけるのが目標です。

地力E以下の曲の中ではF(曲名)、invoker、LASER CRUSTER、辺りが露骨な地力曲なので、正規とランダムを混ぜながらイージーが安定してくると地力がかなり上がってきている証拠になると思います。

自分的には、ランダム常備はしなくても良いです。ランダム常備だとなかなかランプがつかないので、モチベーション維持的にもランプがついていない曲には正規やミラー、R乱、ランダム全て試してまず点けようとするのがオススメです。

イージーランプが既に付いたものをランダムでイージーしなおしたり、ノマゲを狙ったりしていくと自然と地力が上がります。

 

12が触れる様になってきたら9段に受かれるはずです。

 

EPOLIS9段には5月13日に受かりました。

禊はかなり難しかったです。

 

 

 

9段合格時でInfinitasのプレイ曲数が3000曲になりました。

 

 

4、EPOLIS10段取得(~9月10日)

 

遂に10段です。

 

レベル12を普通に遊べる程度の実力が必要と言われていて、AAのイージーがボーダーとかイージー100曲がボーダーとか色々な意見があります。しかし、段位曲との相性の要素も受かるかボーダーぐらいだと大きいので、焦らずに地力を上げて挑むのが良いです。

 

結局やることとしては、自分がイージーできるギリギリの曲を狙ったり、11の埋まっていないハードを狙ったりと9段の後半と同じです。

ただ、要求地力が11上位のハード、12中位以上のイージーとなるとシンプルに難しく、手を痛めやすくもなると思います。無理せずに、適度に休みながら練習していくのが良いと思います。

 

やることとしては、

 

・11のハード埋め(難しすぎる曲はノマゲ埋め)

先ほど書いた通り継続です。しかし、レベル感が上がってきます。ハードC以上を埋めていく感じです。例えば、8段ボスだったamazing mirageとか、ランダムをかけると12特攻がメインだった人間は結構ハードに苦戦すると思います。もし苦戦したなら、ハード埋めによる下限上げが有効なのでどんどん下から埋めましょう。ランダムは基本11ではかけて、ランダムでどうしても無理な曲があったらその曲は他オプションで狙う、で良いです。

オススメ曲としては、9段受かりたてならBlue Rain、Rootage(結構難しい)、LASER CRUSTER(H)、quasar。

ある程度慣れてきたらAurora、State Of The Art、Abraxas。

これらもいけるならXenon Ⅱ、& initelligence、bloomin' feeling、532nm、You'll say "Now!"、禍根Macuilxochitl(本当に難しい!)あたりの難しい曲。

これらに加えて、8段の皿複合の項で挙げた曲たちもハードで埋めておくとバランスが良いです。

ちなみに禍根はランダムかけるとめっちゃ乱打になるのですが、乱打が得意な人にはオススメです。アップの最後とかにも使えます。

532nmは逆に連奏しない方がいいです。高速に慣れようとランダムで連奏してたら一度左手首が痛くてプレイできなくなりました(6月くらい)。無理は禁物。

 

逆に、地力Cどころかハード地力Aの曲もほとんど埋まっているぜ!なんて人は多分下限上げは十分です。寧ろ後述する12のイージー埋めをメインに変えた方が良いと思います。

 

・12のイージー埋め

こちらも継続です。ただし、やはりやる曲のレベルが上がります。段階として、AAのイージーをまず目指す段階と、それの先を埋めていく段階があると思います。

 

・AAのイージーまで

AAのイージーまでは淡々と地力D以下の埋めれるイージーをまず埋めます。できない譜面が多くても問題ないです。ある程度地力D以下を触り終わって、まだまだイージーできていない曲があるなら、それらを埋める事で12の地力を上げましょう。

よく言われるのはやはりFな気はしますが、Fもランダムをかけると簡単という曲ではなく、一日1~3回程度なら問題ないですが、5回以上プレイするには正直重いです。Fが体力作りにいいとは聞きますが、やりすぎは厳禁なので、LASER CRUSTER、Little Star、Invoker、Todestriebあたりをオプションをランダムにして混ぜながら認識力と体力を鍛えるとかがいいと思います。

 

ある程度地力E以下をハード埋めと並行しながら練習すると、そろそろ地力Dがぽつぽつイージーになってくる時期です。そうなったら、中速鍵盤が得意ならSOLID STATE SQUADとかThe Sampling Paradise、皿が得意ならFIRE FIREやALBIDAなんかが埋まるはずです。得意な譜面から地力Dも埋めていきましょう。最終的にプレイした中で8割くらいイージーがつけば、地力Dはある程度自信を持ってプレイできるレベルになります。

また、この辺りから二重階段っぽい譜面のBroken、AA、True Blueなどが出てきます。これらは難しく、認識できない様に感じると思いますが、見えないなりにたまに選曲して目を鍛えてください。この3曲は互換性があるので、BrokenがイージーできるとAAも可能性が見えてきます。

 

下の画像は8月15日(10段合格1ヶ月前)の手で埋めていた頃のランプ表のスクショです。

続・客観的データに基づくbeatmania IIDXの☆12難易度表を考えてみたい話|rice_Place

こちらの表を使わせて頂いていました。



 

・AAイージー

大分地力はついてきているので、段位認定が得意な人ならもう受かってしまうかもしれません。

段位の緊張感とか、上手く誤魔化したり餡蜜ができない(僕ですね)人は、もう少し地力を上げる必要があります。

地力C曲のイージー埋めを始めて、埋めれる曲を埋めてをまた淡々として、地力B以上に1曲、できれば数曲イージーがつけば、10段4曲目以外はある程度普通にプレイできると思います。

ただ、結局ここからは4曲目の噛み合い待ちをするか、さらに地力を上げるかしかないと思います。

EPOLIS10段のボス曲はBEAT PRISONERでしたが、正直地力Aで後半は皿を回しながら鍵盤もドカドカ降ってくるのでよく分かりません。

ビープリの攻略で言われるCSを外すな、段位ゲージは硬いから皿じゃなく鍵盤を強く意識しろ、辺りを頭に置いて、必死に頑張って祈りながら押すといった感じでしょうか。地力上げでなく、10段自体の攻略は毎バージョンしてくださる方々がいるので、その方々に任せます。

 

EPOLIS10段は9月10日でした。

受かった時はまだ4曲目が見切れないから無理かなと思っていたのでとても嬉しかったです。

 

 

おわり

結構真面目に書きました。ただ一日で書いたので途中でガス欠したかも。

記事に質問とかがあれば https://x.com/n_noa21 にお願いします。

ネットに挙げられている段位攻略とか上達の記事をかなり参考にしてきたので、自分の書いたこれが誰かに少しでも役に立ったら嬉しいなあという感じです。

弐寺のモチベはまだあるのでまずは中伝を目指します。

Infinitasのライバルも募集してます。

Infinitas ID:C-0922-0680-2635です。

誰でも歓迎ですが、10段~中伝の実力的に近い方だとさらに喜びます。

 

 

 

4/27

ABC351をA~DとFの5完。

Eはチェビシェフ距離ってことまで考えたけど詰めきれなかった、勿体無い様に感じるけど結局実は遠かったのかもしれない

 

E - Packing Potatoes

ループするやつ。なんか足し忘れて地獄を見た

 

E - Virus Tree 2

上側から見て木DPぽいやつもできるんだ〜ってやつ

 

F - XOR on Grid Path

半分全列挙でいけそうだけどわからんって言って解説見たらそうだったやつ。

4/23

atcoder.jp

辞書順最小で、最短のパスを作れ!という問題。

パスを作る際に出来るだけ後ろに大きい数を持っていきたいので、ゴール側から逆算して、シンプルに各マスから辿り着ける中で一番スタートに近いマスに進む動きをして、それを逆から見ればよい。

 

続きは明日やる

9/24

F - #(subset sum = K) with Add and Erase

昨日の問題。

例えば2,3,5を数として持っているときに、5を2通り作れるが、3を取り出したときに2,3からできた5と単体の5を区別できるのか?と疑問だったが、

 

確かに3がなくなったとき、dp配列にはこれまでの2,3,5で作れる数の場合の数が入っているため、現在の5の場合の数から、3がなくなった場合の2の場合の数を引いてやることで、3を使っていたパターンだけを引くことができると考えると納得した。

また、この手順のときに加算の場合は降順、減算の場合は昇順にやらないと手順がダブってバグるので注意。

9/23

F - Bread

いわゆるマージテクらしい。

分割の過程を二分木として書いてみると、確かに分割する際にこれ以上分割しない部分もこれまでの分割で含まれていた回数分コストがかかっているし、

さらにこれから分解する分は今までの分解にかかるコスト+これからする分解にかかるコストがかかるので納得。

よって、深い方からコストを小さくするように並べて、深いところからマージしたら一段上に上がる、というようにすればコストが求まる、ということらしい。

 

操作を逆から見たらどうか、という思考は常に片隅に置いておきたい。